【報告】六甲山自然案内人と歩く 布引ダムや砂防ダムで知る歴史と自然観察ウォーキング 開催しました
5月26日(日)
昨年は人数が少なく開催中止になった六甲山自然観察会
晴天の中、今年は18名の参加で無事に開催することができました。
今年のコースは
・布引の滝~布引ダム~市が原を経由して大龍寺 その後、公共バスで下山するAコース
・大龍寺まではAコースと一緒~大師道~諏訪山公園~JR元町駅 に歩いて下山するBコース
の2コースを設定しました。
今年のガイドを務めていただいたのは六甲山自然案内人の会より
中島さん、久保さん、長尾さんの3名
全体を3チームに分けてそれぞれに1人ずつサポートいただきました。
途中、ポイントごとに六甲山の自然、草花について
詳細な説明や軽妙な小噺を挟みながら案内をしていただきました。
見晴台からは神戸の街並みを一望し
日頃、仕事や生活している都会を改めて
眺めることができました
布引の滝から布引ダムに至る道では
古くから神戸の街を支えてきた
水道の歴史にも触れることできました。
今回、初めての試みとしてお弁当を事務局で用意しました。
市が原での昼食は淡路屋さんの六甲縦走弁当を和気あいあいと頬張りました。
中間地点の大龍寺で記念撮影をし、バスでの下山グループとは
ここでお別れをして、先へ進みます。
下山の大師道はかつて弘法大師が歩いた深い歴史を持つルートです。
六甲山は花崗岩が多く、地形の脆い場所が多い山です。
その土砂から町を守るために約600の砂防施設があります。
この画像はその中の一つで砂防ダムと言われる施設です。
今も新たな砂防ダムが築かれて、人々の生活を守っています。
日程:2024年5月26日(日) 天候 晴れ
エントリー:18名(小学生1名含む) 参加者:18名
参加者の言葉(アンケートより抜粋)
-
地元で改めて六甲の自然と向き合う機会に感謝。初対面でも声掛けで会話が弾み楽しめた。
-
初参加で楽しく過ごせ、端数倶楽部再入会も検討。写真共有の場があると嬉しいとの声。
-
時間・距離・気候が適度でリフレッシュでき、お弁当やガイド説明も好評。
-
多くの参加者が集まり、ケガなく無事終了できたのは運営委員の尽力によるものと感謝。新イベントにも期待。
-
植物の知識が増え、登山の楽しみ方が広がった。同様のイベントに今後も参加希望。
-
小学3年生の子どもも余裕で参加し喜んでいた。
-
大阪南東部から集合場所まで2時間かかったため、金剛山や葛城山、二上山での開催を希望。
-
中島ガイドの案内は中身が濃く充実度が高かった。また参加したいとの声多数。
-
事務方の配慮に感謝。道中の説明が疲労感を軽減し、次回も参加を希望。