【報告】10/14(月祝)SDGsフィットネス「プロギング(ジョギング&ごみ拾い)」in 熱海市網代
■開催概要
地元の団体「あじろ家守舎」の協力を得て、熱海市網代周辺でのプロギング(ジョギング&ごみ拾い)と、廃校となった旧網代小学校での講話会を実施しました。
■日程/参加人数
- 開催日時:2024年10月14日(月祝) 10:30~13:30
- 開催場所:熱海市網代 南熱海マリンホール~旧網代小学校 約2km/3km
- 参加人数:13名(うち、お子様2名)
■活動概要
お天気の良い体育の日、南熱海マリンホールの芝生広場に集合し、網代の町中から海沿いをウォーキングとランニングの2チームでプロギング。ゴールとなる利活用を進めている旧網代小学校で、お昼を食べながら、「あじろ家守舎」代表の山崎さんより地域の抱える課題や小学校の利活用の進め方、まちづくりの観点でのお話をいただきました。
まず、準備体操、スマートなごみの拾い方のデモンストレーションと注意事項を説明。一番の目的はごみを沢山拾うことではなく、ひとつでもごみを拾ったら今日の目的は達成!体を動かす気持ちよさや初めて会う方も含めて参加者同士で会話したり、楽しみながらプロギングしましょう!ということで出発しました。
オレンジの袋は燃えるごみ、グリーンの袋は燃えないごみ、全員が袋を持つのではなく数人が持つことで、ごみを拾って袋にいれるときには「お願いします!」「ナイス!」とお互い声をかけながらコースを進みます。子供たちも元気にたくさんごみを拾っていました。
「あじろ家守舎」代表の山崎さんのお話では、地元(網代・南熱海)の10年・20年の明るい未来を作るために「一般社団法人 あじろ家守舎(やもりしゃ)」を設立して活動していること。南熱海エリアとはどのような場所か、歴史を振り返りつつ、廃校となった網代小学校の活用のお話など、網代エリアを知る有意義な時間となりました。
ランニングチームは小学校裏の坂をのぼり見晴らしの良いエリアへ。ウォーキングチームは海沿い、漁港まわりでごみ拾い。拾ったごみを袋にいれるときは「ナイスー!」と声をかけあいながら。
旧網代小学校はリノベーションして利活用が進んでいます。昨年の参加者は工事中の様子も見ているので感慨深い気持ちになりました。
拾ったごみの量を計測!漁港に大きめのゴミが落ちていてあわせて5キロほどの結構な重さとなりました。各チームで記念撮影も。
旧網代小学校の教室で、カフェで提供するカレーをいただきながら、あじろ家守舎の山崎さんのお話を伺いました。同日開催のYOKAイベントでの「謎解き」を大学生から説明いただき、プロギング終了後に参加しいた方々もいらっしゃいました。
■活動を終えて
<アンケート結果>
- 回答者:8名(チェックオフ会員:3名 年会費会員:5名)
- イベントの満足度:非常に満足した6名 満足した2名 → 満足度100%
- 端数倶楽部のイベント参加経験:初めて2名 2回以上6名 → 昨年参加いただいたリピーターの方も
- 今後もプロギングのイベントに参加したいか:参加したい100% → 再参加意向100%
主な感想
- 網代での2回目のプロギングは、学校をリノベした新拠点見学やランチ、大学生コラボの謎解きなど多彩な企画で一日満喫。
- 網代の自然や地域活動を知り、参加者同士の交流も充実。使命感ではなく自然を楽しみながらゴミ拾いできた点が好評。
- 希望者は会場での野外謎解きにも参加し、遊びを通じて親交を深めた。
- 家族参加では子どもも楽しみ、良い経験になったとの声。
- 初訪問の網代で町の解説を聞き理解が深まり、運動と環境貢献を両立。
- 昼食のカレーも好評で、仲間と活動する楽しさを実感。
- YOKAのコンセプトにも共感が寄せられた。
- 今後は網代の魚を食べる企画も期待されている。