一部の情報は、2021年3月までの旧社名を含めて当時のまま掲載しています。
 
活動報告

【報告】 畑に行って、話題の不耕起農業を体験しました!(5/17)


20250517_01Hatake.jpg神奈川県茅ケ崎市にある畑で、無農薬・無肥料の不耕起栽培を体験するイベントを行いました。NPO法人ふるさとファーマーズ(端数倶楽部の寄付先)の「耕さない」畑で、同団体の指導を受けながらナス・トマト・ピーマンの苗を植えました。

■日程/参加人数

  • 開催日時:2025517() 
    9001200
  • 参加人数:17名(うち、お子様2名、大学生1名)

■活動概要

●不耕起栽培の畑で植え付け20250517_03Uetsuke.jpg
人が耕さなくても、ミミズや微生物が生活しながら土の中を耕してくれているため、土はフカフカ。苗を植えた後は、スナップエンドウを収穫しました。そのまま食べると、豆の甘さにびっくり。

●学習会
NPO代表の石井さんから、不耕起栽培について学びました。20250517_05Gakushuukai.jpg・耕さないことで土中から大気中に炭素が放出されず、「脱炭素」の観点で注目されている
・土壌微生物の活動が活発になり生物多様性にも寄与する
・慣行栽培(通常の耕す農法)から不耕起栽培に移行するには、土壌の準備や調整に時間と労力が必要
・周囲の農家さんの理解を得るコミュニケーションも重要である

■参加者アンケートより

  • 将来趣味で農業をしたく、不耕起栽培に興味があり参加。悪天候でも話が聞けて良かった。
  • 日帰りで気軽に参加でき、不耕起栽培を実際に体験して理解が深まった。
  • 畑作りに踏み出せなかったが、不耕起栽培の自然利用法を知り一歩を踏み出せた。早速オクラとゴーヤを植えた。仲間と知り合えたのも良かった。
  • 体験を通じて環境面も含め興味がさらに深まった。
  • 座学で環境貢献について多くの示唆があり、有意義な時間だった。

投稿日:

ニュースカテゴリー


年別バックナンバー