一部の情報は、2021年3月までの旧社名を含めて当時のまま掲載しています。
 

過去の寄付先

2016年度下期 寄付先団体

【お知らせ】
第49回の寄付先は27団体です。

自然

当組織は、北海道石狩郡当別町で2年間の森林サポーター養成研修(北海道庁 石狩森作りセンター主催)を修了したメンバー25名が中心となり、'05年6月当別森林ボランティア「シラカンバ」を設立。
主に当別町内の森林の保護育成活動を通して多くの人に森林への関心を持ってもらい、大切な森林の保護拡大に努めるボランティア団体です。

丹沢ブナ党  代表者:梶谷 敏夫
1990年に丹沢の自然環境の保護を目的に結成された団体。丹沢の自然環境を害する開発問題に反対する運動や県への積極的な要求行動の他、丹沢の植生や土壌についての調査、ブナの健康度調査、開発問題や植生枯死の問題についての学習会、自然観察会の開催を行っている。
毎年11月にシンポジウムを開催。年6回の会報誌と年1回の年会報を発行している。
近年は秦野市峠地区で進められている大規模霊園建設によるこのエリアの貴重な生態系の破壊を懸念し開発事業者やマスコミへの働きかけを行い、増加するシカの被害に対する検証、ツキノワグマの痕跡調査にも力を入れている。

小田原山盛の会  代表者:兵頭 昌雄
平成14年6月、林業関係者とボランティア仲間で創設。
林業技術を伝承し、森林保全と生物多様な森づくりに貢献することを目的としています。 主な活動として手入れ不足の人工林の枝打ちと間伐、放置竹林/放置農地の整備、箱根のブナ林再生、生物多様な森づくりのための研究と実践、地域の自然を知り保全するための自然観察会の開催、箱根でのクリーンハイクの開催を行ってます。
なお28年は6月からNPO法人として活動しています。

NPO法人 トラストサルン 釧路  代表者:黒沢 信道
釧路湿原の保全活動をしているNPO団体。30年程前に釧路湿原が国立公園に指定され、おりからのバブル景気で、周辺の丘陵が別荘やゴルフ場にと、目白押しに計画されました。
湿原すべてのエリアが指定されたわけでなく、指定を外れた周辺の湿原や丘陵地は自由に埋立や開発ができたのです。そのため、周辺の森の伐採や湿原の埋立が進み、湿原へ土砂の流れ込み、湿原に水を供給する機能が低下して、水の流れが不安定になるなどの現象が起こり、異常出水や乾燥を繰り返し、湿原の荒廃が目立ちはじめました。その状況を見た釧路市の有志が資金を集め、自然保護地をつくる活動を始めました。それが27年前のトラストサルン釧路のスタートです。(トラスト=ナショナルトラスト運動 サルン=湿原)会員は現在203名。端数倶楽部も26年間寄付を続け支援してきました。現在は道内有数の環境保護団体として毎年数々の表彰を受けています。
直近は2015年12月には北海道社会貢献賞(森を守り緑に親しむ功労章賞)を受賞しました。

早池峰フォーラム実行委員会  代表者:中嶋 敬治
早池峰が早池峰であり続けるためには何をなすべきかをともに考えるために、1998年以来毎年開催してきた早池峰フォーラムを継続して開催する。これまでの活動において推進の方向性を確認した「ユネスコ・エコパーク」への登録を目指し、調査研究活動を進めるとともに、関係自治体との協力体制を構築する。また、「山岳自然保護における早池峰方式」の確立と定着を目標に、携帯トイレ・マイボトルの普及や、岩手県自然保護課によるグリーンボランティアへの協力、東北森林管理局によるニホンジカの食害調査・対策への協力などの取り組みを進める。
さらに、入山者に対して、問題を理解し、早池峰を守る行動を起こせるように、啓発を図る。

福祉

スペシャルオリンピックス(以下SO)の兵庫支部に所属し、三田地域の知的障害者を対象とした水泳プログラムを実施している。2006年4月発足。その後2010年3月までスペースアルファ神戸のプールにて毎月第3日曜日に水泳プログラムを実施していたが、FXの会社方針により、ウエルネスクラグが閉鎖になあった為、2010年4月より、スポーツクラブAXTOSのプールをお借りして継続して練習をおこなっている。2015年4月13日に「特定非営利活動法人スペシャルオリンピックス日本・兵庫」に加盟。基本的な活動の変更は無いが、公(市や県)からの援助が受けられなくなった。

セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)に対して、安心して高齢化社会を暮らすために必要な知識を学び合える社会教育事業を行うとともに、広く一般市民や企業に対して、セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)を正しく理解するための情報コンサルティング事業、セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)にも配慮した高齢者支援や介護等の福祉サービス事業を行う。それらを通じて、あらゆるセクシュアリティの人々が、互いに理解し繋がりを深めながら、自分らしく活き活きと歳を重ねていくことのできる社会の実現に寄与することを目的とする。

スペシャルオリンピックス日本(以下SON)は、知的発達障がいのある人達に、日常的なスポーツトレーニングとその成果の発表の場である競技会を年間を通じて提供し、社会参加を応援する国際的なスポーツ組織です。その中でSON北海道 札幌地区は、道央の拠点である札幌を中心に活動している地区組織です。

NPO法人 FUKUSHIMAいのちの水  代表者:坪井 永人
2011年3月、震災3日後にキリスト教会の救援団体として、「緊急支援援助隊アガペーCGN」の福島県支部として活動開始
2011年5月、宮城、岩手の状況と福島の放射能災害の違いを知り、ミネラルウォーターの配給を中心とした福島独自のNPOを設立。支援の水、運営資金は主に内外のキリスト教会から寄付
2011年12月26日、NPO法人として独立。キリスト教会からの支援は終了、2012年からは各種助成金を受け、宗教性を持たないNPO法人としての経営に切り替えて活動を継続
現在まで3000トン、600万本/500ml・2016/5 大型トラック300台分)の配給実施

スポーツを通して知的障害のある人たちとの自立と社会参加を応援する世界的な活動「スペシャルオリンピックス」の東京地区組織です。
日常的なスポーツプログラムと、その成果の発表の場である競技会を提供しています。
スペシャルオリンピックス・東京(SON東京)は、1994年10月22日に設立され、2007年6月21日に認定NPO法人として認定され、今年で22年になります。

この会の主たる活動は、小田原の城址公園内二の丸小跡地にて、年10回の乗馬会を実施する事です。 1回は、ほぼ1日の活動です。
乗馬に使用する馬は、毎回サドルバック牧場という所から格安(オーナーの高橋さんの言い分では、1回当たり10万円程度の赤字)で4~5頭借りています。
会員は、現在63家族で、多くが障害を持つ家族を抱えており、乗馬会には障害を持つ家族の為に加入しています。
乗馬には、馬の背に揺られることにより、自然と座位を保とうとするようになり、乗馬する前は座位を保てなかった人が座位を保てるようになったりします。
又、馬はとてもやさしい動物でアニマルセラピー的な効果もあります。

京都子どもセンターは2000年にNPO法人として活動をスタート。子どもが、自らの力を信じ自らをとりまく環境に働きかけていく社会参画の推進を図るとともに、子ども・若者・子育て支援に関わる組織や個人との交流・連携によって事業を推進し、子どもたちの豊かな成長と生活文化環境の向上に寄与することを目的としている。
子ども・子どもを含む家族を対象にした野外活動の実施や、舞台芸術の鑑賞および体験活動、あそびのまちづくり等を通じた社会参画の推進事業と、支援者の育成、京都府内の子どもに関わる活動のネットワークづくり等多岐にわたる事業に取り組んでいる。

代々木公園伴走伴歩クラブ  代表者:堀越 雅也
代々木公園・伴走伴歩クラブ (略称:バンバンクラブ)は、障がい (視覚・知的・肢体・聴覚...) をもった方が、伴走・伴歩者とランニング&ウォーキングを楽しむクラブで、2005年 (平成17年)から活動しているクラブです。
活動はランニングがメインですがランニング以外の催しとして会員が主催する宴会、ハイキング、オペラ鑑賞等等、実に多彩な催しがあります。
会のシンボルマーク、歌、応援歌などもみんな会員の自主的な呼びかけで有志が作ったものです。
是非、ホームページもご覧になってください。 それだけでも楽しんでいただけると思います。

一般社団法人 わがやネット  代表者:児玉 道子
活動目的:
高齢者及び障がい者等に対する住環境整備を行うことにより、安心して住み続けることができる家づくりで社会に貢献することを目的としています。災害時における家具転倒防止活動は、その一環です。
沿 革:
平成15年12月 任意団体 わがやネット 発足
平成16年12月 "かぐてんぼう隊"(家具転倒防止隊)発足
平成23年2月 家具等転倒防止対策・推進連絡会 開始
平成24年3月 家具等転倒防止対策・技術研究会 開始
平成25年7月 一般社団法人 わがやネット 設立

安城市手をつなぐ親の会  代表者:増田 千恵子
・知的障害があり一般の事業所に就業するこは極めて困難な状況にある方を、『安城市手をつなぐ親の会』で保護、療育活動及び就業等の施設つくりの推進とサポートを実施。
・知的障害児(者)に対する啓発、啓蒙運動の展開。
・会員相互の悩み相談等を図る親睦。
・会の運営は会員の会費と安城市社会福祉協議会の助成金を原資としている。

日本聾話学校は、日本で唯一、手話を使わず「聴覚主導」で教育をする私立の聾学校。
幼児期から中学卒業まで一貫した聴覚主導の人間教育を行う。聴覚に障害を持って生まれた子供にとって、乳幼児期の親と子供の豊かな安定した関わり合いがその後の子供の発達の基礎になります。そのため当校では0歳時からの教育を行っています。
ただし、わが国では現在3歳未満の聴覚障害幼児教育は法律的に認められない為、1977年4月より児童福祉法による難聴幼児通園施設「ライシャワー・クレーマ学園」を開設し、乳幼児教育を行っている。

国際文化教育

NPO法人Class for Everyoneは、子ども達が世界のどんな場所に生まれても自分の価値を発揮できる社会を目指し、途上国に平等な教育機会を創出することをMissionに掲げ活動を展開しています。主に日本で余っているデバイス機器をリユースし、アジア・アフリカの途上国で教育に活用するためのTASUKiプロジェクトりを様々な団体や企業と協働で実施しています。

家 JIA  代表者:原田 燎太郎
活動目的は、中国におけるハンセン病患者隔離村の生活環境改善と地域住民の偏見をなくすことである。それらの活動を進めるのに学生ボランティアを動員し、活動の推進と共に日中の学生ボランティアの相互理解を促している。
当団体は、2004年8月に現在の代表原田氏を中心に設立。活動はそれを遡ること3年の2001年に始まる。
当初は日本人学生が中心だったが、中国人学生の参加を積極的に促し、2003年からは中国人学生を中心とした組織になった。その後組織化を進め、広州市越秀区家和工作営青少年服務中心の認定団体となった(粤穂越民証字第010422号)。

【目的】
強制的に子どもが売られてしまう問題を防止する活動を、持続的かつ発展的に行い世界の子どもたちが未来への希望を持って生きられるよう活動すること。
【沿革】
2002年:プロジェクト結成
2006年:カンボジアにコミュニティファクトリーを創業(職業訓練所と土産品の製造)
2009年:カンボジアの孤児院・警察を支援
2013年:インドの現地調査、支援、現地NGOとの協業推進
2014年:インドにて現地NGOと被害者団体で共同事業体設立。カンボジアにでJICAとの連携事業開始
2015年:インド保護施設と行政の連携促進モデルの開発

認定NPOキーパーソン21  代表者:朝山 あつこ
【活動目的】
ひとりでも多くの子どもたちに将来について考えるきっかけを持たせ、視野を広げ社会へ旅立つことの自覚と自立心を促し、夢と勇気をもって、生き生きと自己実現へ向かってすすめる喜びを知ってもらうこと。
【沿革】
2000年12月に設立。子ども参加型のキャリアプログラムを開発。
現在、小中高生向け主に5種のプログラムを学校の授業の一環として実施している2005~2006年度経済産業省のキャリア教育推進NPOとして助成金を得、川崎市全域で中学生のキャリア教育を実施。
2012年5月川崎市条例指定を取得、2013年3月認定を取得。
(認定NPOとは:「一定の要件を見たしている」と国税庁長官が認めた法人)

目的:
「世界を1つの大きな家族に~愛に満ちた世界へ~」をテーマに掲げ、近年希薄となっている「つながり」を見える形にし、感じてもらうことを目的としている。糸つなぎ活動を通して、未来を担う世界中の子どもをつなぎ、国境や文化、宗教を越えてお互いを思いやることのできる愛に満ちた世界創りをしていく。
沿革:
2013年8月:NPO法人設立
2014年7月:放課後教室プログラム「Plavelcation(プラベルケーション)」スタート
2015年:地域を含めた教育プログラム「カサコプロジェクト」スタート

沿革:
阪神・淡路大震災で被災した子供たちの支援を行ってきた特定非営利活動法人ブレーンヒューマニティーのひとつのプロジェクトとして、2009年発足。経済的な理由により学校教育を十分に受けることができない子供たちに対して、学校外教育バウチャーを提供、子供たちが選択肢を広げるための機会を保障してきた。
2011年3月発生の東日本大震災に伴い、被災した子供たちに対しても同様の活動を展開、継続的に支援を行うため、同年6月ブレーンヒューマニティから独立、一般社団法人チャンス・フォー・チルドレンを設立。
活動目的:
家庭の経済格差による子どもの教育格差を解消し、貧困の世代間連鎖を断ち切ること。

シャプラニールは、1972年設立の国際協力NPOです。南アジアの貧しい人々の生活上の問題解決に向け、現地と日本国内で活動しています。バングラデシュやネパール、インドでは、現地 のNGOと協力し、児童労働削減のための活動や災害対策を住民と共に行っています。国内では「日本でできる身近な国際協力」を提唱し、南アジアの女性が生活向上のために作った手工芸品 のフェアトレードとしての販売や、海外協力と地球環境を連動させた活動「ステナイ生活」、東日本大震災被災地支援活動として福島県いわき市での被災者支援活動、さらに国際協力の理解に繋がる講演会や勉強会等を、東京を中心に全国で行っています。

公益財団法人 現代人形劇センター  代表者:塚田 千恵美
「現代人形劇センター」は日本の豊かな伝統芸能遺産を継承し、現代芸術としての人形劇を創造し、普及させる事を目的としています。そして「現代人形劇センター」はアジア(日本を含む)の人形芝居の担い手たちが交流し、相互の技術や活動へのモチベーションを高める為のイベントを企画実施しています。「ひとみ座乙女文楽」は拠点のある川崎市および神奈川県下に根を下ろすべく、地域での自主公演をはじめとする上演活動や地域の子どもたちに向けた体験教室の開催などに力を入れてきました。

その他

ロハス南阿蘇たすけあい  代表者:松尾 光善
熊本地震(4/14発災)を機に設置された。南阿蘇村では地区間の交通が寸断され、被害甚大でもあり行政が機能不全を起こしている。
そのような困難の中で、住民による民間ボランティアセンターとして、設置された。
当初は建設業、林業等のプロが、自前の資機材を持ち込み、自腹で運営する形態であった。
近隣県の同業者の助力を得て、また、評判を聞きつけベテランボランティアが多数参画するようになってきた。
また、マスコミ露出も多数に渡り、助成金獲得にも至る。

2011年3月11日、東日本大震災により、地震と津波および東京電力第1原子力発電所事故による震災/人災の福島の被災者を神奈川県から応援するために、神奈川東日本大震災ボランティアステーション(県、県社協、ksvn:神奈川災害ボランティアネットワークによる協業ボランティア団体)のボランティアバス運営スタッフの有志により2012.01.11設立。
福島を応援/支援するため、福島の観光、特産物、神奈川でのイベント等の情報発信や、福島にボランティアバスを月1回ペースで運行、神奈川県及び近郊に避難されている方の交流会支援等の活動を行うことを目的とする。

柏市防災研究会  代表者:加藤 静夫
・かしわ市民大学(学長:柏市長)で 1年間防災を学んだ第1期卒業生・有志12名が、学んだ内容を広く伝え啓発してゆこうと2012年10月から活動をはじめた草の根ボランテイア団体である。
・防災をテーマとした市民公益活動団体は柏市初であり、『まちの課題』を自ら考え行動する実効的な防災活動において、行政・市民をリードし,市民公益活動の代表的シンボルと象徴に育っている。
*目的:災害に強い、より安全に暮らせる社会・街づくりを目指し、自立・自主行動によるコミュニテイ力向上と防災・安全の課題解決を目的とする。防災視点の『新しい街づくり』を提唱し、今後、多層的なダイバーシテイ社会を踏まえた防災活動の啓発と進化が期待されるユニークな団体である。

2016年度上期 寄付先団体

【お知らせ】
第48回の寄付先は39団体です。

自然

大雪と石狩の自然を守る会  代表者:寺島 一男
かつてアイヌの人たちは大雪山を"ヌタプカムシペ"、その山上の世界を"カムイミンタラ"と呼んで敬ってきました。
北海道の中央にあって2000メートルを超える高峰のほとんどを有し、"母なる川"石狩川や十勝川を抱える"生命のシンボル"として存在しています。
1975年、パルプ工場による石狩川水銀汚染問題が起きたため、この問題に取り組む「石狩川水銀なくす市民の会」を新たに発足させました。汚染源の解明が済んだ1980年、この会と組織統一し、現在の会となりました。

船形山のブナを守る会  代表者:小関 俊夫
「船形山のブナを守る会」は、1985年4月に発足しました。30周年を迎えました。青森・秋田県の白神山地、青秋林道建設の反対運動がきっかけでした。山小屋で山登り仲間が、ローソクの灯りを囲み酒を酌み交わしながら「白神へカンパすれば、それで済むことではない。自分達が慣れ親しんでいる船形山はどうなのか」の問い掛けが原点でした。
かつての船形山は全山鬱蒼としたブナの森に覆われていました。
樹林が濃いため見通しが効かず「ヤブの山」といわれ、一般の登山者からも敬遠されていたほどでした。しかしその後、林道が全山に入り込みブナ伐採が行われた、場所の保護をする活動を行っています。

日本自然保護協会  代表者:亀山 章
日本自然保護協会の活動の特徴は、自然を楽しみながら知って、自然を調べ守る力や守った自然をもっとよくする力につなげていくことです。日本の自然を半世紀以上見つめ、自然のしくみを尊重する社会づくりを目指しています。
日本自然保護協会は、日本の自然のしくみを調べ、守り、その意味と価値を社会に広める活動を半世紀以上行ってきました。
日本自然保護協会は、人の生活を支える自然環境の豊かさを守りたいと思っています。私たちの暮らしは、自然がもつさまざまな機能によって支えられています。

乙女高原ファンクラブ  代表者:植原 彰
乙女高原は、山梨県の北部・秩父山塊のふところに位置する標高1700メートルの草原を中心としたエリアです。
初雪が降るのは毎年11月上旬。春は4月上旬まで雪が残ります。つまり,夏が短く,冬が長いのが乙女高原の自然の大きな特徴です。
「乙女高原ファンクラブ 」は、「自然が好きだ」「乙女高原が好きだ」という人が集まって設立した任意団体・ボランティア団体です。(NPO法人化を目指しています)

「自然の権利」基金  代表者:籠橋 隆明
「自然の権利」基金は、アマミノクロウサギなどの野生生物を原告とした「奄美 『自然の権利』訴訟」を契機に1996年4月に設立されました。法律をつかって自然保護をめざす人たちを応援している環境NGOです。
自然保護のために裁判などの法的手段を利用する市民やNGO に、主に経済的支援をしているほか、情報提供や活動報告誌の発行などをしています。

【沿革】
1985年「稲城の自然と子供を守る会」を発足。大気汚染調査・農業マップ・学習会・観察会等の活動を実施。第2回コカ・コーラ環境教育賞受賞や稲城市緑化基金条例制定実現に尽力
2001年「南山の自然を守る会」に名称変更。2003年オオタカ営巣木を発見、外部認識者を含む検討会発足
2009年8月NPO法人「南山の自然を守り育てる会」の法人格を取得
【活動目的】
里山保全・環境教育・調査研究・企画立案・土地取得基金設置・普及啓発等の各事業を行い、地元稲城南山での身近な自然環境・景観の維持保全を図る事で、自然と人間が共生出来る豊かな地域社会の実現に寄与する事を目的とする。

六甲山自然案内人の会  代表者:松本 直司
多くの人々に六甲山地の自然の素晴らしさを伝え、そして興味を持っていただき、自然を愛する心を育む。
さらにその活動を通して六甲山地の自然環境を守り、より豊かなものにしていく。
(4月現在の会員数151名)

定年退職した元気な高齢者を中心に荒廃した森林を健全な森林に戻すべく、半年間5回にわたるセミナーを開催した後、森林ボランティア組織を2002年に立ち上げました。現在は約80名の会員が年間約150日活動を行っています。
今年で14年目の活動になりますが、これまでの活動結果が社会的にも評価される様になり2015年度には、(公)日本レクリエーション協会の地域美化活動コンクールにおいて農林水産大臣賞を受賞しました。

白山は豊かなブナの森を抱え、大型哺乳動物(カモシカ/ツキノワグマ)や大型猛禽類(イヌワシ/クマタカ)が生息する貴重な山域であることが知られている。
本団体は、白山スーパー林道/ゴルフ場や最近では白山トンネル等のややもすると自然破壊に繋がる行為を白山の自然を生かすためにはどのようにしたら良いかを常に市民に問いかけながら活動・行動している。
2008年からは、トラスト用地の取得、そして人工林を自然林に戻すという遠大な計画を考え実行している。

熊野の森ネットワーク「いちいがしの会」  代表者:竹中 清
熊野の森に照葉樹林森の復活を願って活動を続けてきた和歌山県を代表する環境保護団体。戦後国策で植林が行れ和歌山は杉や檜による植林が70%を占めてきた。
しかし近年安価な輸入木材によって国産材は市場競争力を失い手入れのされない放棄人工林が増え森の荒廃が顕著になってきた。熊野地方も例外でなく、手入れのされない森が増え続けてきた。
その現状に地元生物学者後藤伸(2013年没)が中心となり熊野の森を照葉樹林の森に復活することを願い田辺市民を中心に1988年「いちいがしの会」を結成。現在は230名の会員で活動している。端数倶楽部は2006年から10年間継続して寄付をしてきた。
活動内容は照葉樹林の植樹と保全活動、自然観察会 講習会 講演会と多岐にわたる。2008年と2011年端数倶楽部との共催の熊野古道自然観察会を実施した。2007年活動に対して「緑化功労者賞総理大臣賞」を受賞した。また昨年は竹中会長が「黄綬褒章」を受けた。

1970年代、和歌山県田辺湾の天神崎半島一帯で別荘地の開発が明らかになりましたが天神崎一帯は多種多様な植物の宝庫として南方熊楠で有名な「神島」にも近く貴重な植物と周辺の環境破壊を憂えた当地出身の生物学者「外山八郎」が中心になり開発に反対する市民運動を起こしました。市民は「天神崎の自然を大切にする会」を結成し反対の運動を展開しましたが法的に開発をストップすることは困難な状況とわかり会は方針を変え半島の買い取りすることで開発をストップすることとして募金運動を始めました。やがて市民から多額の寄付が集まり半島の一部の買い取りに成功し、その結果業者は開発を断念し開発計画中止に成功しました。開発は中止になりましたがその後も半島全体の買い取りを目的として、また環境保護のため整備活動や清掃、観察会を毎年多数回行っています。この一連運動が我が国のナショナルトラスト法制定後の第一号団体として認可されることになるのですが、当時だれも認識はありませんでした。
現在普通会員710名

里山の会ECOMO  代表者:青山 光男
本会は、ECOMO(エコロジー・もとの)と称して自然環境の保護活動を続けてきたが、旧本埜村立滝野中学校の里山学習林づくりを支援したことを契機に、名称を里山の会ECOMOと改め、里山の保全と里山に親しんでもらう活動に取り組んできている。
活動の目的は、里山自然に親しむことを通じて自然保護の精神を広め、かけがえのない里山等の身近な自然を次世代に引き継いでいくことにある。あわせて、本会の活動が地域社会の人々の心豊かで健康的な生活に寄与することを願っている。

福祉

新潟あいゆー山の会  代表者:霜烏 弘道
視覚障がい(障碍)をもつ方が気軽に登山などのアウトドアを楽しむための山の会です。
2000年4月に新潟県で初めて発足。
上越市の高田盲学校の当時の生徒、教員、OBと長岡ハイキングクラブのメンバーが中心となり立ち上げました。
(残念ながら国の政策による統廃合で、歴史ある高田盲学校はもうありません。)
現在の会員数は50名でそのうち20人が視覚障がい者です。
名前の由来は、「あい」は eye(目)・i(私)・愛(love)・・
「ゆー」は you(あなた)・友(ゆう)・優(ゆう)・・「私とあなた」「アイフレンド」「愛と優しさ」・・・
と様々な想いを込めた合成語です。 「ゆー」のハイフォンは、点字での表示法です。

神奈川県車いすテニス協会  代表者:鶴川 秀代
テニスを通して障碍者の社会参加の推進、体力の維持、競技力の向上を目的として、32年前より全国に先駆けて「車椅子テニス競技大会」の毎年1回の開催を継続。神奈川県車いすテニス協会は、上記大会の運営を円滑に進めるために障碍者を中心とした組織であり、現在は健常者、障碍者が協力しながら組織運営、大会運営に取り組んでいる。

特定非営利活動法人 ACE  代表者:岩附 由香
児童労働の撲滅をミッションとして活動を行っている団体です。アフリカでは子どもの4人に1人が児童労働で、子ども人口に占める児童労働者の割合がもっとも高く、児童労働者の数も増加傾向にあります。ACEでは、アフリカ、ガーナのカカオ産業と、インドのコットン産業に的を絞って成果を上げることで、児童労働全体の改善に貢献することを目指しています。カカオ生産地での危険な児童労働から子どもを保護し、就学を徹底することを目的としたプロジェクトなどを立ち上げ、子どもがしっかりと学校に通うようになることで児童労働を予防しカカオ農家が継続して子どもの教育に投資ができるように経済状況の改善を後押しするような活動を実施。

知的障がいを持つ人たちへのスポーツを中心とした支援団体です。
米国発祥の活動から世界へ広がりを見せ、日本でも20年前に熊本で活動が始まり、全国に活動が広がっています。
当団体は兵庫県神戸市市域を中心に約90名の知的障がいを持つ人たち(以下アスリート)が参加し、日常のスポーツ活動(陸上、卓球、体操、水泳)や、カヌー、スキーの合宿、競技会、イベント等を実施しています。

阿波踊りグループ 神戸ちるど連  代表者:河野 博文
当団体は、阪神大震災の被災者たちが集まり、子供達を中心に犠牲者への鎮魂と共に、町を元気付けるために決済された阿波踊りグループです。
踊り自体も本場、徳島県から師匠を招き、指導を受けた本格的なものであり、徳島県大阪事務所からも認定を受けている団体である。また、福祉関係の賞も色々受賞されている。
活動の基本は健常者も、障がいをももつ人たちも共に活動できるバリアフリー社会を目指し、知的、身体の障がいに関わらず積極的に受け入れ、練習、出演を行っている団体です。

海老名市肢体不自由児者父母の会  代表者:光延 卓真
海老名市在住の肢体不自由児者とその家族、および本会の趣旨に賛同する者の団体であり、昭和47年に発足以来、44年間活動してきております。
肢体不自由児者の育成と相互慰安、及び福祉政策の向上の為、関係諸団体との交流、行政への要望・提言を活動目的としています。
会員同士の精神的ケア、福祉政策向上への要望・提言など、障害者福祉の理念に基づく確実な実践をして頂くために、絶対に必要な団体であり、全国的運動と多くの皆様のご協力が必要です。
昨年度は多くのご寄付を頂き、本当に助かりました。他の助成金、寄付金が減少してきており、ありがたかったです。

千葉障害者セーリング協会  代表者:半田 行正
・名称変更について
旧:ヨットエイド千葉として活動、日本障害者セーリング協会の指導を受け、千葉障害者セーリング協会に名称変更
・団体の概要について
障がい者と健常者が一緒にヨットを楽しむこと団体です。 活動拠点は、千葉市稲毛ヨットハーバー
管理艇は、障がい者用ヨット3艇・サポート艇1艇ヨットメンバーは、25名

音楽あそびで余暇支援の会 ミュージックレンジャー  代表者:西山 雅代
障害者や高齢者の中には、お休みの日に自分だけで出かけ、楽しむ場所を持つことが難しい人や、音楽を楽しみたいと思ってもなかなか機会のない人が多くいます。
そのような方々を対象とし、月に一度、障害者向けに、音楽あそびの会「リズムくらぶにこにこ」を開いたり、障害者団体や福祉施設からの依頼を受け、その施設で音楽あそびを行ったりしています。「リズムくらぶにこにこ」では、音楽に合わせ体を動かしたり、様々な楽器を楽しみ、音色を聴いたりしています。障害者や高齢者の出会いや活動の場を広げ、余暇の充実を図ると共に、地域福祉の向上に寄与することを目的としています。障害者や地域福祉の観点から、意味のある団体と言えます。

「子どもの虐待について真剣に考え、行動すべき時にきている」この思いから子育て中の親の立場に近い存在である市民グループが、子どもの虐待防止や子育てに悩む親の支援に向けて、知識普及・啓蒙活動(虐待のメカニズムや例示抑止・抑制への取り組みと効果を座学形式で公民館などでの実施)・電話相談事業等(当事者及び周辺者からの相談窓口の運営)により、子どもたちが健全に育成されるための地域ネットワークの一端を担う事を目指し、活動している団体となります。

1999年SON・愛知設立準備委員会発足。200年SON・愛知設立
2009年一般社団法人SON・愛知設立。2011年公益社団法人SON・愛知として認定
現在アスリート300名、ボランティア170名が登録されています。
日常の各種プログラム、競技会、地区大会、ブロック大会、ナショナルゲーム、ワールドゲームに参加し、アスリートの発表の場を作っています。
しかし、基本は、日常プログラムです。

沿革:
発達障害や学習障害(LD)に関して、我が国でもまだ一部の医師・研究者しか認識の無かった1992年4月に小児科医師・教育関係者・大学研究者らと共に現法人の前身に当たる「LD懇話会かながわ」を立ち上げ、地域の教育・医療・福祉分野で障害児と接する部門・担当者らとの勉強会・講演会を通して関係各方面への啓発活動を展開してきた。 12年に亘る活動実績の中から実際に障害児と「面と向かって」指導の出来る場の必要性が議論され、2004年4月に「NPO法人らんふぁんぷらざ」が開設され現在に至る。 活動目的:一見したところ、健常児と見分けが付きにくいことから集団内で疎外されがちな軽度発達障害(注意欠陥多動性障害・高機能自閉症・アスペルガー症候群・学習障害)を有する児童に対して、教育・医療・福祉関係者が夫々に連携・協業しつつ啓発事業や当該児童及びその保護者に関する支援事業等を行い、結果としてその他の障害児や周囲の健常児をも含め当該児童の地域に於ける健全育成及び自立に寄与することを目的とする。

特定非営利活動法人 ぱれっと  代表者:相馬 宏昭
知的障害者の地域での就労を目的に開始した団体。創立34周年を迎える。
ぱれっとの歩みは、渋谷区教育委員会で実施している「えびす青年教室」(知的に障害のある青年のための社会教育の場)から始まりました。
そこに集う青年たちの人間関係や生活圏の狭さに疑問を感じたボランティアの有志が「日常的に安心して集い、活動できる拠点を作ろう」と呼びかけ、1983年に『たまり場ぱれっと』(余暇活動)が生まれました。
その後、1985年『おかし屋ぱれっと』(働く場)、1991年『香辛酒房ぱれっと』(働く場)、1993年『えびす・ぱれっとホーム』(生活の場)、2010年4月には障害のある人もない人も地域で一緒に暮らす構想を実現した「ぱれっとの家いこっと」が完成した。
2016年6月には新しい概念のグループホーム建設開始予定。

富山三つ星山の会  代表者:坂田 清
平成11年、障がいの種別によらず、たくさんの方々に富山の自然に触れてほしいとの趣旨のもとに設立されました。
三つ星山の会は、健常者も障がい者も同じ自然を楽しむ仲間・パートナーとして協働参画している団体です。

国際文化教育

2003年発足。貧困を無くすため、経済支援、災害緊急支援、各国政府への提言、企業/青少年の啓蒙を行う。経済支援は単発寄付でなく、継続的貧困脱却を支援する。災害緊急支援は水供給に実績がある。取り組む課題は、水と衛生/食料と土地への権利/気候変動/教育と保健/紛争と平和/貿易と貧困/女性の権利/ODAと開発資金/格差と不平等など。収入源は寄付とチャリティーイベントのトレイルウォーカーです。トレイルウォーカーは4人一緒に24時間で安達太良山周回50kmを歩く。参加チームは6万円の参加費(経費)と6万円以上の寄付金を支払う。
寄付金を仲間にカンパしてもらう時、国際経済支援活動の意義を伝える。

NGO ネパール歯科医療協会  代表者:中村 修一
●沿革
1981:ネパール歯科医療協力会発足 1993:ネパール、テチョー村に「ヘルスプロモーションセンター」建設
1994:学校歯科保健、口腔保健専門家養成開始
2000:母子保健開始
2002:乳歯のう蝕予防に取り組む
2003:「国際歯科保健医療学」発行
2005:「母子健康手帳」配布
2008:20周年記念シンポジウム
2013:ネパールで25周年式典
2015:ネパール大地震復興支援
●活動目的
ネパールにおける住民の口腔保健活動の自立援助。歯科診療協力。現地口腔保健専門家の養成プロジェクト。プライマリーヘルスケアー(母子保健、栄養プロジェクト)。ヘルスプロモーション。地域歯科保健開発。

特定非営利活動法人 にじいろ学校  代表者:今徳 はる香
セクシャル・マイノリティ(同性愛や性別違和など性的少数者の総称)の存在を、当事者ではない多くの人に知ってもらうきっかけを作るため、シンボルカラーであるレインボーや、その他のさまざまなセクシャル・マイノリティ関連カラーのアイテムグッズの販売、同じ悩みをもったセクシャル・マイノリティが集まる機会やセクシャル・マイノリティに関する知識や情報を気軽に得られる場所を作るためのコミュニティスペースの運営、各地方でのイベント開催、子どもや当事者ではない人でも参加しやすいイベントの開催等の活動を行うために設立された。

EDUCA  代表者:川端 正人
カンボジアなど発展途上国へICTを用いて英語教育支援を行い、新しい学校の形「コミュニケーションスクーリング」を提供している団体です。
コミュニケーションスクーリングは、生徒が主体となって地域に学びの場を創っていく、全く新しい学校の形です。
現地レベルに沿った動画教材などをスマホやタブレットにインストールし、自学習からスタートし、後にリーダーや生徒同士で質疑応答などで助け合うコミュニティを構築します。英語教材を配布するだけではなく、校舎も、教師も、教科書も必要ありません。カンボジア人を含めて10名のプロジェクトメンバーで、既に10校128名の生徒に新しい学びの場を提供しています。

1991年クルド難民・カンボジア帰還難民の救援を実施した日本国際救援行動委員会の活動の中から、カンボジアに学校を作るためにこの会は生まれ、1993年に任意団体「カンボジアの子供に学校をつくる会」として発足。1997年4月からは「JHP・学校をつくる会」となり、また、2004年1月1日付けで認定NPO法人となった。 活動目的の三本柱は、「①国際化時代におけるボランティア活動 ②学校建設の資金の確保 ③自分たちの手で現地へ入る」であり、主に校舎建設(設立以来262+1棟)、教育(音楽、美術、衛生)支援、幸せのこどもの家(CCH)の運営、ボランティア派遣、国際ボランティアカレッジの開講等、幅広く活動を行っている。

◆2006年2月、有志の間でカンボジアにおける地雷除去後の状況に関して、問題意識が高まる。
◆同年9月、13人からなる発起人会を組織し、9月22日に発起人会を開催、NPO法人の設立を決定する。
◆2006年末、法人認証願を提出、2007年3月に認証を受け法人登記。
◆2007年4月より本部事務局を開設するとともに、カンボジアプノンペン事務所の開設。
GEJは、地雷除去後での地域の復興・住民の生活再建支援を行うことを目的に設立しました。
私たちGEJの理念そしてミッションは以下の通りです。
理念:「私たちは、地雷除去後の大地を甦らせ、子供たちの笑顔が溢れる、平和で豊かな社会の実現を目指します。」
使命:地雷除去後の土地で住民が自立した生活を営むことが出来るように、農地整備、農業技術の普及と生活環境の改善を通して支援活動を行います。

日本ベトナム友好協会 川崎支部  代表者:宮原 春夫
日本ベトナム友好協会は、全国に21の支部があり、活動方針は支部毎に違う。川崎支部は、川崎市と友好関係のある中部都市ダナンに自転車を送る活動を通して友好を深めている。活動の経緯は、2001年8月ベトナム各地を訪れた私達は、ベトナムの方と更に仲良くなりたい、私達に出来る事はなんだろうと考え、川崎支部を設立した。2003年11月から、川崎市から提供いただいた遊休自転車をダナン市と隣のクァンナム省の恵まれない子供達に寄贈している。学校の数が足りないため、10km以上の山道を徒歩通学している子供達が大勢いる事を知ったからです。自転車を受け取った子供達は、通学にお手伝いにと自転車を活用し、日々夢の実現に向けて勉強している。2015年までに寄贈した自転車台数は10300台になった。私達は遊休自転車寄贈を友情の証と考え、継続していきます。

1993年11月、京都において「子供ワクチン世界会議」が開催され、開発途上国で感染症により亡くなる子供たちを、ワクチンの接種によって救う為に、子供ワクチン構想(先進国が、支援組織を立ち上げる)が提案され、採択された。
その採択を受け、スペシャルオリンピクス日本の創設者、細川佳代子が日本の組織化に名乗りを上げ、当団体を立ち上げ、任意団体からNPOを経て、現在に至る。

アジアキリスト教教育基金  代表者:小倉 義明
バングラデシュにおいて、ずべての活動の根底に「基礎初等教育」が必要であることを痛感したDr.ミナ・マラカール女史が、「すべての子どもに読み書きを」を念頭に、1990年5月ダッカ市南部ジュライン(スラム地域)で寺子屋運動を開始し、サンフラワー教育計画=Sunflower Education Projectと名付けた。99年にバングラデシュ政府の認可得て、BDP(Basic membersment Partners)と改名した。
BDPの活動は、①寺子屋幼稚園、②寺子屋小学校、③卒業生への奨学金、④職業訓練学校、⑤保険衛生教育、⑥文化活動(音楽、舞踊等)である。
ACEFはBDPの日本のパートナーとして、① バングラデシュに寺子屋を贈ること、② アジアに使命を持つ人材の育成、を2つの目標として掲げ、1990年10月から活動している。なお今年こそ、数年来の目標であった認定NPOの申請を完了させ、寄付金を受け易い環境を作る予定である。

その他

2006年に代表:高田の災害ボランティアの経験を地元川崎市に還元して行くために設立。同時に(公財)かわさき市民活動センター助成金を獲得。以降、助成金を獲得しつつ、講師招聘講演会/訓練等を行なってきた。
2011年の東日本震災においては、上記参加者と共に被災地活動を行ない、社会貢献支援財団より東日本大震災の社会貢献者として受賞する。
また、パルシステムかながわゆめコープより特別賞を受賞、社会貢献学会奨励賞を受賞する。
また、南相馬市社会福祉協議会より高田、阿部(メンバー)が感謝状をいただいた。

三重フロンティアズ  代表者:千種 浩生
車椅子ツインバスケットボールの競技力向上及び普及発展に寄与すること並びに身体障がい者の運動機能向上、社会参加に寄与することを目的とする。

3.11の大地震、大津波、原発事故、風評被害に苦しむ、南相馬市を活動拠点とし、瓦礫撤去、側溝泥出し、家財道具の運び出し、などの力仕事です。 被災者のニーズとボランティアのマッチング、および、ニーズ発掘調査、ボランティア向け無料宿泊所の運営、支援物資の受付を行っています。
〇災害救援活動 〇環境の保全を図る活動 〇地域安全活動
〇まちづくりの推進を図る活動 〇情報化社会の発展を図る活動
〇前項各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動

事業の種類
〇罹災者及び被災者の財産の復旧、片づけ、除草、瓦礫等の搬出、汚泥等の搬出等又は除雪事業
〇被災地の救援活動

たてもの修復支援ネットワーク  代表者:長谷川 順一
大被害をもたらした中越、能登半島、中越沖と大地震に際し、新潟在住の建築家である長谷川氏を中心とした当団体は建築専門家や建設技術者による被災者の住宅等の再建サポートボランティアで行ってきた。特に、日本の伝統的木造建築を大事にしたいとの想いから、修復の工法を研究し、多くの住宅、伝統的建築物の修復を行ってきた。また、緊急救援期においては物資支援を行っているほか、福島原発事故避難者の支援活動、長野北部地震の文化財保護活動も行っている。

この法人は、「被災者やその地域、関係者」に対して、「災害看護支援および支援活動が実践できる人材の育成、またそれに関する事業」を行い、「災害にまけることのない豊かな社会の構築」に寄与することを目的とする。
法人設立認証年月日 2006年09月05日
【活動分野】
●保健・医療・福祉 ●社会教育 ●環境の保全 ●災害救援 ●地域安全 ●人権・平和 ●国際協力
●子どもの健全育成 ●情報化社会 ●科学技術の振興 ●職業能力・雇用機会 ●連絡・助言・援助
寄付先詳細